正社員募集中!
スタッフBLOG
staff blog
東京国立博物館 特別展示【江戸 大奥】
皆さんこんにちは
測量部 Sです☆彡
最近朝と夜の気候がやっと秋になってきましたね
日中の暑さの気温差で体の感覚がおかしくなります(;'-')
皆さんも体調崩さないようお気を付け下さい!
先日、東京国立博物館へ行ってきました!
運慶の特別展もやっていましたが、今回は開催期間ギリギリの【江戸 大奥】へ

大奥は庶民にとってセレブの世界であり、江戸城の奥深くに隠され、
決して見ることのできない場所だったそうです
そんな大奥の女性のくらしを描いた当時の浮世絵版画は撮影禁止とのことで
皆さんにお見せ出来ず残念...(/_;)
実物を目の当たりにすると、とにかく色使いが鮮やか!
(HP見たら一部浮世絵師版画載っていました)
現代でいう蛍光ピンクに近いような桃色、水色、赤や紫…
そして花柄がこれでもかというくらい入っており、まさに❀セレブ❀と感じました(*^_^*)
また、大奥の女性のくらしで記載されていたものですがお琴は朝から弾いていたそうです
御台所については、1日5回のお召替え(*_*) 5回も着替えるのって飽きないですかね...
婚礼については、なんと正午から午後10時まで催されていたみたいです(;_;)
やはりいつの時代も❀セレブ❀はパーティー好きみたいですね...
今回撮影okだった箇所は当時歌舞伎で使われていた衣装とドラマで使用された衣装だったので、いくつか撮って参りました!







歌舞伎の舞台で実際に使われていた衣装は近くで見ると裁縫の細かさに驚かされます
刺繍はすべて手作業なので、完成するまでの苦労は計り知れない...(;´Д`)


上にかけてあるのは全て襦袢です
こちらは格好いい柄から可愛らしい柄までいろいろありました
こんな着物を着た歌舞伎を見ていたのって本当に贅沢ですよね(*´▽`*)
お次はドラマで使用された衣装です


着物を見るのが好きなので、結構ドアップで撮りました!
上の写真は冨永さん演じる徳川吉宗の衣装です




吉宗の衣装はすごくシックなのに対して、他の着物は華やかです
思わず下から上までいくつか撮ってしまいました(●´ω`●)
こんな煌びやかな大奥の時代、コネを使って出世しても外に気軽に出られるわけではないのでストレスもかなりあったそうです
将軍の奥様だからって、絶対幸せになれるわけじゃない...
いつの時代もそうなんですね...(´Д⊂ヽツライ
今回は華やかだけど厳しい大奥の世界を学んだので、次は人間の泥臭さを堪能できる吉原展に足を運べたらと思いました('◇')ゞオワリ

